さて、諸事情により数日ネットから離れておりましたが、ちゃんとクリスマスは祝っております。
今回はカスタムゴッド《霜月のエルシーユ》と下僕のウェンディゴにご登場願いました('ω')
彼らの毛皮や髪はオーロラの様に刻々と色が移り変わっていくのですが、これをマジョーラカラーと言い換えるだけでどこか走り屋めいた雰囲気になりましょうか。そんな事を考えながらポチポチ。
Translate
2013/12/27
2013/12/03
イルヴァの海流について
先日、某所で「イルヴァの海流や風向きはどうなっているのか?」という話題が出まして、せっかくだから以前に書いた地図を元に妄想してみようと思います。
一応、イルヴァの自然環境は地球に近いという事なのですが、困ったことに公開されているイルヴァ世界地図では赤道がどこにあるのか解りません。
ですが、エウダーナが広大な砂漠地帯で、かつ南側に更なる広がりを見せている事から、あの付近が地球のエジプト辺りの緯度に相当するのではないかと考えます。
緯度が決まれば海流や風向きも決まるので、それらしく描き加えてみましょう。
一応、イルヴァの自然環境は地球に近いという事なのですが、困ったことに公開されているイルヴァ世界地図では赤道がどこにあるのか解りません。
ですが、エウダーナが広大な砂漠地帯で、かつ南側に更なる広がりを見せている事から、あの付近が地球のエジプト辺りの緯度に相当するのではないかと考えます。
緯度が決まれば海流や風向きも決まるので、それらしく描き加えてみましょう。
2013/12/01
Gatekeeper
(:3)刀乙のお題は「すばらしい扉」です。できれば作中で「槌」を使い、パルミア王『ジャビ』を登場させましょう。 #EloSSfes
パルミアの王政がまだ廃止されていなかった頃。
王宮の宝物殿に一人の賊が忍び込み、持てるだけの財宝を盗みだした事があった。
程なくして賊は捕らえられ縛り首となったが、盗まれた財宝の行く先は判らずじまいだったと記録されている。
パルミアの王政がまだ廃止されていなかった頃。
王宮の宝物殿に一人の賊が忍び込み、持てるだけの財宝を盗みだした事があった。
程なくして賊は捕らえられ縛り首となったが、盗まれた財宝の行く先は判らずじまいだったと記録されている。
2013/11/23
2013/11/18
ちょっとリニューアル
Face差し替えを数多く描いていらっしゃる「scrap for elona」さんの素材が実に綺麗で、私もありがたく利用しております('ω')
それだけにとどまらず、かのサイトは見やすさにもよく配慮されていて、実に勉強になりますね。
というか、ちょっぴり真似してみた。
ラベルを整理して、ブログの上段に配置してみました。これまで打った差し替えや何やらは、ほぼこちらに纏めております。
それにともない記事の幾つかを削除しました。コメントを残してくれた方々には今一度、感謝の言葉を述べておきます('ω') 多謝。
それだけにとどまらず、かのサイトは見やすさにもよく配慮されていて、実に勉強になりますね。
というか、ちょっぴり真似してみた。
ラベルを整理して、ブログの上段に配置してみました。これまで打った差し替えや何やらは、ほぼこちらに纏めております。
それにともない記事の幾つかを削除しました。コメントを残してくれた方々には今一度、感謝の言葉を述べておきます('ω') 多謝。
2013/10/29
素材の重さ
Elonaでは素材ごとに重量の倍率が定められていますが、これは比重と考えても良いのでしょうか。
※【比重】 同じ体積の水と比べた場合の密度の差(うろ覚え)
※【密度】 単位体積あたりの質量。込み具合(だったはず)
似ている様で厳密には違うらしいのだけれど、うまく説明できないので気になる子は各自で知らべてくれると僕は嬉しい('ω')
なお、ゲーム上の重量倍率と実在する素材の比重は一致していない事を、あらかじめ伝えておきます。
(※実在する素材だと、ダイヤは鉄よりも軽くなるけどそこはElonaという事で)
※【比重】 同じ体積の水と比べた場合の密度の差(うろ覚え)
※【密度】 単位体積あたりの質量。込み具合(だったはず)
似ている様で厳密には違うらしいのだけれど、うまく説明できないので気になる子は各自で知らべてくれると僕は嬉しい('ω')
なお、ゲーム上の重量倍率と実在する素材の比重は一致していない事を、あらかじめ伝えておきます。
(※実在する素材だと、ダイヤは鉄よりも軽くなるけどそこはElonaという事で)
2013/09/11
堕天使『イスカ』
グラフィックは天使、種族は人間。
職業は狩人、AIは近接。
不思議なユニークNPC、堕天使『イスカ』について徒然と考えてみます。
情報の前提として、Elonaのゲーム上における種族表記と実際の生物種は必ずしもイコールではないという点です。例えば、ヴェセルもロイターもゲーム上はジューアが割り振られておりますが、キャラ設定でもジューア人というわけでは有りません。これは他の人物やモンスター種も同様です。外見上の身体部位や特性を表す便宜的な名称としての、種族名です。
職業は狩人、AIは近接。
不思議なユニークNPC、堕天使『イスカ』について徒然と考えてみます。
情報の前提として、Elonaのゲーム上における種族表記と実際の生物種は必ずしもイコールではないという点です。例えば、ヴェセルもロイターもゲーム上はジューアが割り振られておりますが、キャラ設定でもジューア人というわけでは有りません。これは他の人物やモンスター種も同様です。外見上の身体部位や特性を表す便宜的な名称としての、種族名です。
2013/09/07
2013/06/27
武具の性能比較
まず、数多の先人たちの試行錯誤と知恵に、そして知識の公開に感謝します。
事の発端は『やる夫のelonaプレイ動画』で解説されていた装備の比較データを見て、これが手元にあれば便利だなぁ‥‥と感じたので書き写しておこうと思ったもの。
ちなみの件の動画は、初心者にも解り易く楽しめる内容でとても参考になります('ω')
また、『冒険者の休息所 ~Wiki for Elona~』に記載されている武器データも参考にしつつ、想像をより膨らませやすい様に同一素材・品質での価格も比べてみます。
公式1.22準拠なので、ヴァリアントによっては異なる結果が出るかもしれません。
事の発端は『やる夫のelonaプレイ動画』で解説されていた装備の比較データを見て、これが手元にあれば便利だなぁ‥‥と感じたので書き写しておこうと思ったもの。
ちなみの件の動画は、初心者にも解り易く楽しめる内容でとても参考になります('ω')
また、『冒険者の休息所 ~Wiki for Elona~』に記載されている武器データも参考にしつつ、想像をより膨らませやすい様に同一素材・品質での価格も比べてみます。
公式1.22準拠なので、ヴァリアントによっては異なる結果が出るかもしれません。
2013/06/08
ネフィアボス(ユニーク)
ネフィア最深層で戦うボスが、稀にユニークだったりします。
ヴァリアントによってはウンガガが通常生成するものもあったり固定マップが再生成されたり。特殊なネフィアで再び相見える機会も出てきました。
そんな、ある日の風景。
omake_ooの羅刹ネフィアで遭遇したボスがシェイドだったのですが‥‥明らかにアレです。
さすがにこのレベルだとほぼ確実に攻撃を当ててくるので、ちょっと気を抜けません。
そしてこちら。
‥‥かっこいい!
ところが魔のネフィアの特性が災いして、イスカのAIではダメージが通らないという(;´ω`)
薄い本の展開が待たれます。
ヴァリアントによってはウンガガが通常生成するものもあったり固定マップが再生成されたり。特殊なネフィアで再び相見える機会も出てきました。
そんな、ある日の風景。
omake_ooの羅刹ネフィアで遭遇したボスがシェイドだったのですが‥‥明らかにアレです。
さすがにこのレベルだとほぼ確実に攻撃を当ててくるので、ちょっと気を抜けません。
そしてこちら。
‥‥かっこいい!
ところが魔のネフィアの特性が災いして、イスカのAIではダメージが通らないという(;´ω`)
薄い本の展開が待たれます。
2013/06/02
2013/05/25
2013/04/28
2013/04/23
動機というか。きっかけというか。
イルヴァの出来事をあれこれ夢想しているのですが、やはり悩むのは外交や人間関係の事件ですね。
つまり、「なぜ、それが行われたのか?」です。
メインシナリオである「ヴィンデールの森を巡る人々の思惑」は劇中で語られますが、それ以外の設定は第一部の時点で結果が残るのみで過程は明かされません。
イェルスとエウダーナの戦争も、開戦に至った経緯は謎ですし、ジューアがイェルスにゲリラ活動を行っている経緯も謎です。そういえば、ポート・カプールでパルミア第十連隊が苦戦するカミカゼ特攻隊は「何処に」所属している集団なのか?も、かなり謎。
ゲームから得られる情報だけでも、あの国は差別主義であったり、この国はプライドが高かったり、向こうの国はならず者だったり‥‥と、戦争を続けるための燃料は足りているだけに、火種が何なのか気になる日々です('ω')
つまり、「なぜ、それが行われたのか?」です。
メインシナリオである「ヴィンデールの森を巡る人々の思惑」は劇中で語られますが、それ以外の設定は第一部の時点で結果が残るのみで過程は明かされません。
イェルスとエウダーナの戦争も、開戦に至った経緯は謎ですし、ジューアがイェルスにゲリラ活動を行っている経緯も謎です。そういえば、ポート・カプールでパルミア第十連隊が苦戦するカミカゼ特攻隊は「何処に」所属している集団なのか?も、かなり謎。
ゲームから得られる情報だけでも、あの国は差別主義であったり、この国はプライドが高かったり、向こうの国はならず者だったり‥‥と、戦争を続けるための燃料は足りているだけに、火種が何なのか気になる日々です('ω')
2013/04/12
2013/03/31
Elona春のSS祭
快夢のお題は「人間のステーキ」です!できれば作中に『井戸』を使い、猫嫌いの『タム』を登場させましょう。 #ElonaSSfesOdai http://shindanmaker.com/331820
というわけで、vivi氏主催のElonaSSfesに参加してみました('ω')
というわけで、vivi氏主催のElonaSSfesに参加してみました('ω')
2013/03/23
渡り歩き。
はい、何かしらゲームに不都合が起きても文句の付けられない自己責任の道です。
これは、例えば包丁を始めとした日用品で人を殺傷した場合でも、悪いのは道具を悪用した犯人であって、製作者や、ましてや道具そのものを問題視するのは筋違いという、アレですね。
私は主にomake_overhaulでプレイしていますが、こちらの「生き武器をAF合成に選べなくなる前のバージョン」で色々と魔改造を施した観賞兵器の数々を、omake_MMAを用いてショウルームに保管してみたり。
イメージ。
生きている・知性を持った武器で真っ先に思い出すのは「エルリック・サーガ」に登場するストームブリンガーで、あの「気がつけば剣に使われている」状態は実に恐ろしいです。
日本だと手塚治虫の「どろろ」に登場する、妖刀・似蛭もかなり怖い。
エジプトならアヌビス神のスタンドでしょうか。
そんな事を考えながら、対応する武器の技能が上昇するエンチャが生き武器に初めから付与されていたら‥‥と、ひたすら合成する日々もようやく終わりです。
俺は、コイツと旅に出る!(・・^)
これは、例えば包丁を始めとした日用品で人を殺傷した場合でも、悪いのは道具を悪用した犯人であって、製作者や、ましてや道具そのものを問題視するのは筋違いという、アレですね。
私は主にomake_overhaulでプレイしていますが、こちらの「生き武器をAF合成に選べなくなる前のバージョン」で色々と魔改造を施した観賞兵器の数々を、omake_MMAを用いてショウルームに保管してみたり。
イメージ。
生きている・知性を持った武器で真っ先に思い出すのは「エルリック・サーガ」に登場するストームブリンガーで、あの「気がつけば剣に使われている」状態は実に恐ろしいです。
日本だと手塚治虫の「どろろ」に登場する、妖刀・似蛭もかなり怖い。
エジプトならアヌビス神のスタンドでしょうか。
そんな事を考えながら、対応する武器の技能が上昇するエンチャが生き武器に初めから付与されていたら‥‥と、ひたすら合成する日々もようやく終わりです。
俺は、コイツと旅に出る!(・・^)
2013/03/16
ホワイトデーでした。
2013/03/08
よその子と、作業工程。
先月に打ったドットを此処に載せるのをすっかり忘れておりまして(´Д`")
ある日、twitterで自分のドットの打ち方を教える話がありまして、いわゆる「人物ドットの打ち方」は当ブログでも扱っていなかったのを思い出し、工程も残しておきます。
ある日、twitterで自分のドットの打ち方を教える話がありまして、いわゆる「人物ドットの打ち方」は当ブログでも扱っていなかったのを思い出し、工程も残しておきます。
2013/02/20
ゼイレンとはいったい。
イルヴァ資料館の記述を読むと「ユーザーが自由に設定できる場所」として用意されたものですが、想像のとっかかりが少ないのも困りもの。ゼイレン。
ウティマとレールガンから類推するに、エイス・テール的な技術が関わっているのでしょうが、それ以外にもあるのでしょうか。それは、どのような?
また、イルヴァに混沌と魔法の力がもたらされた時期より後のエンチャントがレールガンに付与されている点も、ゼイレンとはいつの時代まで栄えていたのか(今も?)気になります。
そんな事を考えながら打っていた、レールガン。
レム・イド期に実用化されたエーテルを組み込むことで火力の低下を抑えつつ軽量化。さらに新種の混沌を導入して機関部の小型化を目指した試作品が、★《レールガン》なのかもしれません。
大量破壊兵器はありふれていても、それを個人で携行できるサイズという点がユニークなのかもと。
ウティマとレールガンから類推するに、エイス・テール的な技術が関わっているのでしょうが、それ以外にもあるのでしょうか。それは、どのような?
また、イルヴァに混沌と魔法の力がもたらされた時期より後のエンチャントがレールガンに付与されている点も、ゼイレンとはいつの時代まで栄えていたのか(今も?)気になります。
そんな事を考えながら打っていた、レールガン。
レム・イド期に実用化されたエーテルを組み込むことで火力の低下を抑えつつ軽量化。さらに新種の混沌を導入して機関部の小型化を目指した試作品が、★《レールガン》なのかもしれません。
大量破壊兵器はありふれていても、それを個人で携行できるサイズという点がユニークなのかもと。
2013/01/31
うちの子リニューアル。
Elonaは各種画像やデータを自分で差し替えられる他、ヴァリアントによってはペットの画像を個別に替えられるものもあったりします。
私がドットを打ち始めた頃からペットの画像を自作で差し替えていたため、今見ると構図や配色に違和感を覚えることも‥‥(。ŏ﹏ŏ)
私がドットを打ち始めた頃からペットの画像を自作で差し替えていたため、今見ると構図や配色に違和感を覚えることも‥‥(。ŏ﹏ŏ)
2013/01/17
2013/01/01
登録:
投稿 (Atom)